30代はつみたてNISAとiDeCoどっち?徹底比較&併用ベストプラン

30代のつみたてNISA

はじめに:迷ったら「NISA優先 → iDeCo併用」が鉄板

結論:まずは流動性が高いつみたてNISAで土台を作り、余力が出たらiDeCoを上乗せすると、複利と節税メリットを同時に最大化できます。


NISA と iDeCo ── 制度を一目で比較

項目新NISA
(積立投資枠)
iDeCo
年間上限120万円14.4万〜81.6万円
(加入区分で変動)
非課税・控除運用益が永久非課税掛金が全額所得控除+運用益非課税
換金制限いつでも売却可60歳まで引き出し不可
商品ラインナップ低コスト投信・ETF・個別株投信・定期預金・保険型
向いている目的教育費・住宅頭金・FIRE老後資金・節税強化

NISAを先に選ぶべき 3 つの理由

  1. 流動性が高い ─ 教育費や転職時など現金が必要な場面でも引き出せる。
  2. 非課税枠が大きい ─ 年120万円×無期限で生涯1,800万円の複利エンジン。
  3. ポイント還元で実質利回りアップ ─ クレカ積立で+1%超の上乗せが狙える。

iDeCoを後から追加するメリット

  • 所得控除 ─ 掛金全額が所得税・住民税から差し引かれる。
  • 退職所得控除 ─ 受取時に一時金で最大1,500万円の控除枠。
  • 投信+元本確保型の選択肢 ─ リスク許容度に合わせて資産配分を変更できる。

併用シミュレーション|3 つの代表ケース

独身・賃貸 年収400万円

生活防衛費を優先し、つみたてNISAに月1.5万円。iDeCoは見送り、手元流動性を確保。

共働きDINKs 世帯年収800万円

NISAを夫婦で月2万円ずつ設定し、余力でiDeCo各1.2万円を追加。節税と資産形成を両立。

子育て世帯 年収600万円・子1人

教育費を確保しつつ、NISA月1万円 + iDeCo月1.2万円。学資保険代わりに老後資金も同時に準備。


よくある質問

Q. iDeCoは元本割れしますか?
A. 定期預金や保険型を選べば元本確保は可能ですが、リターンは投信より低くなります。

Q. 企業型DCがある場合、iDeCoは加入できますか?
A. マッチング拠出がない企業型DCであれば月2万円まで掛けられます。


まとめ|「NISAで土台 → iDeCoで節税ブースト」

  • まずは新NISAで流動性と非課税枠を確保。
  • 所得控除をフル活用するならiDeCoを上乗せ。
  • 両制度を併用すると、複利×節税の相乗効果で資産形成が加速。

次のアクション:新NISAで月1万円を設定し、年末調整後の手取りを確認してiDeCoを追加するステップをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました