30代向け:リスク別ポートフォリオ3選【新NISA積立枠完全対応】

30代のつみたてNISA

はじめに:ポートフォリオは“リスク許容度×目的”で決まる

結論:30代は「低リスク型・標準リスク型・高リスク型」の 3 つから自分のリスク許容度に合うものを選び、年 1 回リバランスするだけで OK です。


30代のリスクチェック|3 つの質問

  1. 生活防衛費は6 か月分以上あるか?
  2. 株価が▲20%でも積立を続けられるか?
  3. 5 年以内に使う予定資金は別口座で保管しているか?

「はい」が 2 つ以下なら低リスク型、「はい」が 3 つなら標準〜高リスク型を検討できます。


低リスク型|守り重視 50:50 ポートフォリオ

資産クラスファンド例比率
世界株式eMAXIS Slim 全世界株式 (オルカン)50%
国内債券eMAXIS Slim 国内債券25%
先進国債券たわらノーロード 先進国債券25%
  • 下落時のクッションを債券 50%で確保。
  • 年 1 回:比率が ±5% ずれたらリバランス。
  • 向いている人:住宅ローン返済中・教育費準備中の世帯。

標準リスク型|王道 80:20 ポートフォリオ

資産クラスファンド例比率
世界株式eMAXIS Slim 全世界株式 (オルカン)80%
国内債券eMAXIS Slim 国内債券10%
黄金 ETF1540 純金上場信託10%
  • 株 80%で成長性を確保しつつ、債券+金でインフレヘッジ
  • 向いている人:老後資産を 2,000 万円以上作りたい会社員。

高リスク型|攻めの 100% 株式ポートフォリオ

資産クラスファンド例比率
米国株式SBI・V・S&P50060%
全世界株式eMAXIS Slim 全世界株式30%
テーマ型・グロースiFree NEXT NASDAQ100 など10%
  • 期待リターン 7%超を狙う攻め型。暴落時は▲50%の覚悟が必要。
  • 向いている人:FIRE 目標、または独身で生活費の余剰が大きい個人。

ポートフォリオ別シミュレーション(年利換算)

月額リスク低 (年利3%)リスク中 (年利5%)リスク高 (年利7%)
1万円 × 20年約275万円約400万円約525万円
3万円 × 20年約826万円約1,200万円約1,575万円
5万円 × 20年約1,377万円約2,000万円約2,625万円

※シミュレーションは複利・毎月積立で計算。将来の運用成果を保証するものではありません。


よくある質問

Q. ポートフォリオを途中で変えてもいい?
A. 目的や家計が変わったら比率変更可。ただし税金・手数料がかからない範囲(NISA内)でリバランスを。

Q. 金やREITを組み合わせるメリットは?
A. 株と逆相関が期待できるため、暴落時のブレーキになり下落耐性が向上します。


まとめ|30代の最適ポートフォリオは「習慣と目的」で決まる

  • まず家計防衛ラインをクリア→低・標準・高のどれかを選択
  • 年 1 回のリバランスで比率を維持
  • 投資額を増やす前にリスク許容度をチェック

次のアクション:この記事の表を参考に、自分の生活防衛費と将来目標からポートフォリオ比率と月額を決めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました